記事内に広告を含む場合があります

グラウンダーのケツポケ1年レビュー。ワイルドスワンズの10年使える二つ折り財布の紹介

WILDSWANS(ワイルドスワンズ)は、日本の革工房です。
メイドインジャパンにこだわり、カバンや財布などのレザーアイテムをリリースしています。

今回ご紹介するのは、WILDSWSANSの代表作、グラウンダー(GROUNDER)。

オーソドックスな二つ折り財布ですが、
小さな改良が加えられながら、10年以上販売が続くベストセラーです。

最初にグラウンダーの特徴をカンタンにお伝えすると、こんな感じです。

  • オーソドックスな二つ折り
  • 「使いやすい」工夫が満載
  • 丈夫で10年以上使える。ケツポケでも型崩れしない

一年ほど経ちましたので、使い勝手を含めたホントのところをご紹介します。
WILDSWANSの財布選びの参考にしてください。

財布の仕様

ブランドWILDSWANS
商品名GROUNDER(グラウンダー)
収納力★★★☆☆
お札入れの数2
お札の枚数20-28
コインの枚数20
カードの枚数8
サイズW118×H95×D35mm
重さ-
素材牛革(サドルアップ)

※厚みは新品時のものです。
なじんできた今、測ってみると24mmほどでした。

使い勝手

カタチはいたって普通。
いわゆる、二つ折り財布です。
グラウンダー エイジング

実際の使い勝手を見ていきましょう。

カード

カードポケットは前面に3つ。
二つ折り財布では、いたってオーソドックスなデザインです。

ほとんどの人は、毎日使うカードが3枚に収まると思います。
私の場合は、

  • メインのクレジットカード
  • クオカード
  • よく行くお店のカード

このように3枚に収まるなら、使い分け用のポケットはこれで十分です。

しっかりとテンションがかかっていて、最初はキツイかなと感じます。
ただ、次第にスムーズに出し入れできるようになりました。
グラウンダー カードポケット

ポケットの入り口は、緩やかなカーブを描くカットライン。
美しいだけでなく、親指でスッとカードを引き抜きやすい機能性を持ち合わせています。
グラウンダー カードポケット

太めの「念引き」が施されていて、見た目の印象をグッと引き締めていますね。

実はこの背面にもカードスペースがあります。グラウンダー カードポケット2

あまり使わないカード。
例えば、保険証、サブのクレジットカードなどを入れるには最適なスペースです。
マチはありませんが、クレジットカードなどの厚みのあるものも5枚ほど収納できます。

写真のとおりガバッと開くので、とても見やすく、取り出しやすいと感じます。

仕切りが無いため、カードより少し大きなアイテムも収納できます。

外から見えないスペースですから、人にあまり見せたくないもの。
例えば領収書や、クーポン、レシートなど入れる場所としても最適です。

さらにもう1つ、小銭入れの後ろにも、隠れるようにポケットがあります。
dsc04955

厚みのあるカード1枚がスッポリと収まるサイズ。

めったに使わないけれども持ち歩きたいカード、を入れるのに最適です。
私の場合、免許証を入れています。

奥までしっかりと差し込むと、カードは完全に隠れます。

ちょっと浮かせるように収納すると、こんな感じ。

dsc04956

少し顔を覗かせるように入れておくと、取り出しやすいです。


まとめます。

グラウンダーは8-9枚のカードを収納できます。
よく使うカードが3枚以内であれば、使い分けも十分でしょう。

一般的な二つ折り財布と比べても、収納量、使いやすさの点で優れています。

お札入れ

こちらも使いやすい工夫がされています。

お札入れは2層のタイプ。
ただ、完全に2つに仕切られているわけではありません。

仕切りの革が、財布の3/4ほどの長さ。
左端は繋がっていないんですね。
グラウンダー 札入れ

これは、型崩れの予防のためです。

一般的な二つ折り財布では、完全に仕切られた2層のお札入れになっています。
このタイプは、それぞれの層に入れる枚数をバランスさせないと、財布を折り曲げたときに歪みが生じます。
また、たくさんのお札を入れると、耐え切れずに仕切りがグニャリと曲がってしまいます。

これが型崩れの原因になるんですね。

一方、グラウンダーは仕切りが途中までですから、仕切りが柔軟にサポートしてくれます。片方に多めに入れたときも、たくさんのお札を入れた時も歪みが起きにくいわけです。
結果として、型崩れを防いでくれます。

お札を右端にそろえて入れると、こんな感じ。
仕切りの長さと大体同じになります。
グラウンダー お札を入れた様子

また、2層目のお札を左側に寄せると、こんな感じ。
見やすさと、使い勝手がアップします。
グラウンダー お札を入れた様子2

お札入れは、けっこう幅があるため、お札よりも大きい商品券もスッキリと収納できます。
グラウンダー 商品券

ちなみに、快適に扱うなら、お札は20枚くらいまでとお考えください。
ちゃんと財布も閉じられます。

二つ折り財布は、たくさんのお札は持ち歩けません。(これはグラウンダーに限りません)
お札の「真っ直ぐに戻ろうとする力」が働いて、財布が閉じられなくなるんですね。

二つ折り財布は「お札を折る」つくりですから、仕方がありません。

グラウンダーは20枚を超えると、パタンと閉じた状態にするのは難しくなります。MAX30枚入れることもできますが、勝手に開いてしまいます。

私はヒップポケットに入れることが多いので、多少財布が開いてもポケットに入れられます。
ただ、厚みはどうしても生まれますから、快適とは言えません。ストレスフリーに持ち歩きたいならあまり多くのお札を入れないことです。

グラウンダーの購入前にチェックして欲しいのは、普段どれだけのお札を持ち歩くのか? ということ。(というか、二つ折り財布の購入前ですね)

私の場合、財布にだいたい3万円ほどしか入っていません。普段は10〜15枚ほどしか持ち歩かないわけです。これくらいであれば、まったく問題ありません。グラウンダーは最適でしょう。

一方、つねに20枚以上のお札があるなら、長財布の方が快適に使えるはずです。

WILDSWANSは長財布も出していますから、ぜひ検討してみてください。
https://func-wallet.click/summary/wildswans-wallet-sumally/


グラウンダーに興味を持つ人の多くが、ケツポケしたいんじゃないかなと思います。
グラウンダーのコンセプトはまさにケツポケで、ちょうどジーンズのお尻ポケットに入るサイズに作られています。

財布に負担がかかる使い方ですが、「お札入れの仕切り」のような意匠が、財布の寿命を伸ばすことに活きてくるんですね。

小銭入れ

小銭入れは、伝統的なフラップタイプ。
ボタンで留めるだけのシンプルなつくりです。

グラウンダー 小銭入れ

裏側にボタンがあるため、アタリがいい感じに出てきました。グラウンダー オープン

開くと、金色に輝くスナップボタンが現れます。

300回は開け閉めしているはずですが、剥げはなく、ピカピカです。
グラウンダー ボタン

小銭入れは、財布の使いやすさのキモだと思うのですが、
グラウンダーの小銭入れは、とても使いやすいと感じます。グラウンダー 小銭の入った様子

一般的な財布に比べて、少し大きな作り。
コイン20枚くらいは余裕で入ります。

増えがちな小銭も快適に持ち歩けます。グラウンダー 小銭の入った様子

両サイドが折り込みマチになっているため、ガバッと大きく開くのが特徴。
見やすく、取り出しやすいのでストレスを感じません。

そういえば昔、ホワイトハウスコックスの二つ折りを使っていましたが、
小銭入れが小さすぎて使用に耐えないものでした。

オーソドックスなつくりですが、サイズが少し大きくなるだけで、使い勝手がグッと良くなるんですね。


グラウンダーは小銭もお札もたっぷりと収納できる、オールインワンの財布。

二つ折り財布のメリットである携帯性はバツグンで、ケツポケもできます。
手ぶらで出かけたい人にとっては、とても優秀な財布といえます。
(小銭入れを別に持ち歩くなんてしたくないですよね)

特徴

使い勝手以外にもグラウンダーにはたくさんの魅力があります。

見ていきましょう。

サドルアップレザーによる総革仕立て

内装にナイロンを使った財布が多い中、グラウンダーは総革仕立てとなっています。
使われている革は、WILDSWANSが得意とする、「サドルプルアップ」。

ここでは、サドルプルアップの特徴から、グラウンダーの良さを紹介してみます。


革を作る会社をタンナーといいます。
WILDSWANSに限らず、財布ブランドは、タンナーから革を入荷して財布を作っています。

サドルプルアップは、100年以上の歴史を持つベルギーのタンナー、マシュア社の代表作です。

サドルアップ

出典:WILDSWANS公式

日本のタンナーも牛革を作っています。しかし、「日本の革工房は、ヨーロッパの牛革を使うことが多い」。ヨーロッパには、伝統的なタンニンなめしで革を作るタンナーが多く、品質の良さや色合いなどにおいて、日本の牛革よりも優れたものが多いからです。

参考として、サドルプルアップを紹介する動画を撮ってみました。色ごとにご紹介していますので、気になるカラーにジャンプしてご参照ください。動画の最後では、色の比較をしています。

ただ淡々と、サドルプルアップを紹介する

日本に流通するレザーアイテムの90%は、クロムなめし、かつ顔料仕上げ。
この製法は、ビビッドで均一な着色を得意とし、新品のような状態を長く保てるメリットがあるのですが、革の変化(エイジング)は楽しめません。

一方、サドルプルアップは、タンニンなめし、かつ染料仕上げで染色されています。
また、一般的な革よりも多めにオイルを含ませています。

ですから、グラウンダーは使うほどになじみ、色味は深く変化し、ツヤが生まれてきます。
エイジングを楽しむことができる、「育つ革」なんですね。

オイルを最初からたっぷりと含んでいるため、オイルやクリームでのケアは基本的に不要。
普通に使うだけで、手の油が財布に移っていきますから、キレイにエイジングしていきます。
(過度なケアは避けたほうが良いでしょう。せっかくの革がぐにゃりと柔らかくなってしまいます。)

ただ、水には弱く、色移りします。
例えば、白いパンツでのケツポケは避けたほうが良いでしょう。


WILDSWANS創立から10年以上、サドルアップはずっと使われています。

今でも、主力アイテムの素材としてセレクトされるのには、こういった理由があるんですね。

とても丈夫。ケツポケで何年も使える

WILDSWANSの特徴の1つが、長く使えるということ。

10年以上使ったエイジングの写真が、よく掲載されていますね。

長寿の秘密は、大きく3つあります。
順に見ていきましょう。

丈夫な革

グラウンダーはサドルプルアップで作られています。

「サドル」プルアップ、という名前だけあって、もともとは馬具用に作られた革。
人と馬をつなぐ、まさに命づな。しなやかさと、絶対に壊れない丈夫さを求められたわけです。

サドルプルアップは固くてシッカリとした牛のショルダー(肩)を使って作られています。コシが強く、耐久性に優れた素材なんですね。

財布を見ると分かりますが、革は1mm程と、ソコソコ厚みがあります。
「小さい財布」、「薄い財布」とコンパクトをウリにする財布がトレンドな中、グラウンダーは、それと対抗するつくり。この厚みがあるからこそ、とても丈夫なんですね。

ケツポケで使い続けた今日でも、しっかりと自立するほどの堅牢性が見てとれます。グラウンダー シッカリと立つ様子

コバの仕上げ

WILDSWANSが得意とする仕上げが、コバの磨き。

コバとは革のフチのことです。
財布でいえば、外周や各パーツの端っこです。

このコバは、普段のあつかいで触れることが多い部分。
お金の出し入れ、手や服とのスレ、落としたりといったようにダメージを受けやすい場所です。
コバを丈夫にすることは、財布の寿命を伸ばすことになるんですね。

仕上げ方には、2種類あるのですが、グラウンダーは「コバ磨き」が施されています。
最も手間がかかるため、安物の革製品では使われない手法です。

フチを削り、磨き、コバ塗料を塗り。
これらを何度も繰り返すことで、光沢が生まれ、手触りの良いコバに仕上がります。

少し、コバの仕上げを見てみましょう。

こちらは財布の端っこ、実は数枚の革を縫い合わされています。
丁寧に磨かれたコバは、まるで一枚革のよう。グラウンダー コバ2

小銭入れのコバもご覧のとおり。
おおよそ、手で触れるすべてのコバが磨き上げられています。グラウンダー 小銭入れのコバ

お札入れの入り口は、手やお札が触れることが多い場所。

コバ磨きによって、引っ掛かり無くお札を出し入れできます。
もちろん、手触りも最高で、使っていて気持ち良いんですね。
グラウンダー コバ

コバ磨きによるコバは、修復が可能です。
長く使っていると、コバが薄れてきますが、再び磨きあげることで、復活します。

WILDSWANSの財布には「スリッカー」と呼ばれる、コバ修復用のアクセサリが付属しているのは、こういった理由からです。
20120805_1295840

美しく、しっかりとしたステッチ

財布は10以上の裁断された別々の革を、縫い合わせて作られます。

各パーツがバラバラにならないよう、負荷のかかりやすいつなぎ目の部分は、「返し縫い」されています。
グラウンダー ステッチ

学生時代、ミシンを使って、エプロンなどを作りませんでしたか?
ミシンを進ませて、一度止め、逆方向に走らせるアレのことです。

また、ステッチが一旦、切れているように見える部分もあります。
グラウンダー ステッチ 返し

これは、縫い合わせミスではなく、「ワザと」とのこと。

リペアのしやすさを考え、適切な部分でミシンを止めているんですね。

一方、カードポケットの「薄い革」同士は、革のダメージや劣化を考えて「直線縫い」されています。 グラウンダー カードポケットのステッチ

言うまでもなく、これらはすべて職人の「手作業」。
長年の経験や、技術に裏打ちされた勘によってのみ、なせる技です。


いずれも、「長く使ってもらう」、「長持ちする」ための工夫です。

普段気にすることは無いと思いますが、こういった仕上げによって、何年も使える財布ができあがるんですね。

ネット上に、使用して10年以上の写真やブログが掲載されていることは、丈夫さの裏付けとして十分でしょう。

また、WILDSWANSは、公式にメンテナンスを受け付けてくれています。
糸のほつれなどを、リペアをしてくれるサービスがあるんですね。

なんとエイジングの相談、ツヤ出しのケアもしてくれます。

グラウンダーのエイジング

新品時はこちら。
マットな質感ですね。
(撮り損ねたので、WILDSWANS公式から引用)
WILDSWANS グラウンダー

1年ほど使ったのがこちら。
ほとんど、お尻のポケットに入れて出かけていました。グラウンダー エイジング

落としたりもしましたし、普段の利用で細かいキズもついています。

でも、次第にツヤが生まれていい感じで育っているかなと思います。


私のグラウンダーは、まだまだ若輩者。

サドルアップを使ったエイジングをいくつかご紹介します。

使用半年。バーガンディーは落ち着いた色になるようです。

5年使われた、サドルプルアップのウィングスがこちら。

7年使ったサドルプルアップの財布、サーフスのチョコがこちら。

10年使った、サドルプルアップのタングがこちら。

15年使うと、サドルプルアップのグラウンダーはこんなふうに変わるようです。
もう、ツヤッツヤですね。


グラウンダー以外も紹介しましたが、いずれもサドルプルアップを使ったものです。
時間を重ねることでツヤッツヤになるのが見て取れますね。

サドルプルアップが長年使われているのは、美しい変化を楽しめる革だからです。

豊富なラインナップ

サドルプルアップモデル

サドルプルアップを利用したカラーは5色。

グラウンダー ラインナップ

どれもステキな色です。

ケツポケするのであれば、白(ナチュラル)は避けたほうが良いと思います。エイジングが難しく、キレイな色に育て上げるのはなかなか難易度が高いからです。汚れも目立ちますから、それもアジだと思える人だけが楽しめる、玄人向けカラーです。

フルグレインブライドルレザーモデル

出典:ワイルドスワンズ公式

出典:ワイルドスワンズ公式

イギリスのタンナー、ベイカー社のブライドルレザーを使ったモデルがこちら。

ブライドルレザーは100以上の種類があると言われていますが、フルグレインの特徴をあげるとこんな感じです。

  • はっきりした濃淡のある表情
  • 一年以上の時間をかけて作られる希少性

サドルプルアップが単色のトーンなのにくらべ、フルグレインは色ムラを活かした表情となっていて、より無骨で力強さを醸し出す革となっています。

時間をかけてなめされた革は、繊維密度がとても高く、耐久性はバツグン。長く愛用できる革です。こちらのタイプも購入し、サドルプルアップとの違いをまとめました。

参考:フルグレインブライドルレザーとサドルプルアップの違い

あとがき

グラウンダーは、パット見、オーソドックスな二つ折り財布です。
でもよく見ると、使いやすくて、長く使うための工夫がたくさん詰まった逸品です。

ケツポケで、5年以上使えるオーソドックスで使いやすい二つ折り財布。
この条件に合う財布は、グラウンダー以外に、なかなかありません。

参考リンク

サドルプルアップを使ったWILDSWANSの財布は他にもあります。

こちらで、定番の財布をまとめていますので、WILDSWANS選びの参考にしてみてください。
https://func-wallet.click/summary/wildswans-wallet-sumally/

以上、グラウンダーの使用レビューをご紹介しました。