Hawk Feathersの『ヒップポケット革財布』をご試供いただきました。
本ページでは使い勝手、特徴、メリット・デメリットについて分かりやすく解説します。
特徴
ヒップポケット革財布の特徴は以下のとおりです。
- 二つ折り財布
- カード、お札、コインを分けて収納できる
- ケツポケに最適なカタチ。サッと取り出せる
- 素材は最高級レザー、コードバン
- 長く使える丈夫な仕立て
スペック
ブランド | Hawk Feathers |
---|---|
商品名 | コードバン ヒップポケット革財布 |
収納力 | ★★★★☆ |
お札入れの数 | 2 |
お札の枚数 | 12枚 |
コインの枚数 | 15〜20枚 |
カードの枚数 | 9枚 | サイズ | W98×H115×D28mm | 重さ | 133g |
素材 | コードバン |
カタチ、構造
一般的な二つ折り財布と同じくらいのサイズ感。
指を引っ掛けることができるループは、本作のアイコンです。
薄さや小ささをウリにした財布ではありません。ボリュームがあります。その代わり、「小さい財布」や「薄い財布」より、たくさんのカードやお金を収納できます。
さて、「ヒップポケット財布」と名付けられているとおり、ケツポケ用に設計されています。ポケットに収まりやすいラウンドしたフォルムです。
ループに指を引っ掛けることで、スムーズに取り出すことができます。爪で傷をつけることも少なそうです。
ループはコシのあるコードバンの張り合わせ。しっかりとしています(ぐにゃぐにゃと曲がらない)。
カラビナなどに装着するためのパーツも付属。こちらもコードバン張り合わせの贅沢なつくり。
外装の素材はコードバン(詳細は後述)。
カラーはグリーンをチョイス。外装にはブランドロゴさえありません。コードバンの表情、手触りを堪能できるようデザインされています。
本体をボタンで留めるデザイン。シッカリと止まります。
強力なジャンパーホックが使われています。たくさん詰め込んだときも勝手に開くことがなく安心です。
中はこんな感じ。ユニークなデザインです。
フラップ構造のカードポケット。
小銭入れはボックスタイプです。
国産高級ホックのTHK。ラウンドしたフォルムです。
反対側のホックは削り出して作られています。高級感があります。
お札入れは、側面に。仕切りがあり、分けて収納できます。
ブランドロゴは内装に素押しされています。
「ヒップポケット財布」はmicの定番財布ですが、コードバンと黒桟革を使ったモデルは上位ブランドのHawk Feathersからラインナップされています。日本の職人さんが作っているとのこと。
使い勝手
カード、お札、コインの使い勝手を解説しましょう。
カード
収納スペースが3箇所に分かれています。
カードポケットはフラップになっていて、パタリと稼働します。なお、安価なモデルでは、フラップ構造のポケットがありません(カード枚数が減り、少し薄くなるでしょう)。
まず、こちらに3枚。ポケットに1枚入れてジャストサイズです。2枚以上入れると革が伸びるためおすすめしません。中央近くのポケットは収納するとカードが見えなくなってしまいます。あまり出し入れしないカード(保険証や免許証、Suicaなど)を収納するのがおすすめ。
反対側にもポケット。
硬くて厚い、プラスチックカードを9枚入れてみました。これが限界かな。厚いカードが重なると結構パツパツです。薄いカードとバランスよく入れた方がスムーズに出し入れできます。
ちなみに、カードポケットの内側にはサラリとした素材が貼られています。カードの滑りが良くなるし、型崩れを防ぐ効果もあります。
お札
仕切りがあります。素材は豚革で、柔らかく、しなやかに動きます。
千円札と1万円札など、分けて収納できて便利ですね。
仕切りの表も裏も、「豚革の表面」が使われた贅沢なつくりです。見た目が良いだけじゃない。豚革の凹凸と、サラリとした表面で、お札の滑りがよくなる。機能的にも向上します。
十分なスペースがあるため引っかかることなく出し入れできます。
コイン
私は右利きです。お札を使うならこの方向が使いやすいです。
この方向のままコインポケットを開いて使うには、小銭が落ちないようにコントロールする必要があります。これはちょっと難しいですね。
こちらの方向の方が使いやすいと感じます。
内装にも革が使われています。こちらも豚革。革の裏面が見えないように、丁寧に作られています。
ボックスタイプは使いやすいですね。10枚以上のコインをまとめて放り込むように収納できます。
広い面にコインが散るため、見やすい。
そして、取り出しやすいです。
20枚ほど入ります。一般的な二つ折り財布よりたくさん入る。小銭が多くなりがちな人も安心です。
最大収納時の使い勝手
プラスチックのカードを9枚。お札を12枚、小銭を20枚入れてみました。なんとか閉まりますが、けっこうパンパンです。
少し減らして、プラスチックカード7枚。お札10枚。小銭15枚です。少し薄くなり、ホックの収まりも良いですね。薄いカードも含めて9枚くらいが上限かな。
なお、収納できる量は、それぞれのバランスで決まります。たとえば、小銭が少ない場合は、もう少しお札を収納することもできます。
ご紹介しているのは新品の状態です。コードバンも牛革もハリがあるため、膨らみがち。使い込むと革が痩せて、もう少しぺたんと薄くはなるはずです。
素材
国産コードバン
鮮やかな表情ですね。国産コードバンとのこと。
日本でコードバンを作る企業は複数あります。本作のコードバンメイカーは明らかにされていません。
レーデルオガワ社のコードバンかな。ちなみに、どのメイカーのコードバンも高価で、世界中で採用される人気の素材です。
国産コードバンにはマットな仕上げのものもあります。本作のコードバンは新品の時から、ツヤのある表情ですね。指が映り込むほど、なめらかな表情です。
屈曲する部位の表情はコードバンならでは。コードバン好きにはたまりませんね。
色が変化していくはずです。本作は4色ラインナップされていますが、エイジングを楽しみたい人はブラック以外をセレクトすると良いでしょう。
牛革
内装はイタリアの牛革とのこと。シッカリとした、ハリのある革です。長く使えそう。少しツヤがある表情。染料仕上げ、タンニンなめしの革だと思います。
キャメルよりずっと淡い色です。カードや小銭が見やすく、選びやすいのがメリットです。
コインの金属粉が付着して黒ずんでしまうのは避けられないでしょう。ここは見やすさとのトレードオフです。なお、エイジングによって色が濃くなるため、使っていると気にならなくなるかと思います。
豚革
国産の豚革がコインポケットや、札入れの内側に使われています。薄くて、軽く、耐久性にも優れる素材です。
クオリティ
細部の仕立ての良さ、耐久性など、きちんと作り込まれています。
耐久性
ほとんどの財布はヒップポケットに入れることが推奨されません。なぜなら、壊れやすいからです。
では本作は大丈夫なのかというと、「ヒップポケット財布」という名前のとおり、ケツポケしても、長く使えるように丈夫に作られています。
たとえば、指を引っ掛けるループ。三角形のステッチによって、負荷を分散させ、千切れにくいようになってます。カバンなどで採用されるステッチ技法ですね。
また、ほぼ全てのパーツで、革を張り合わせて作られています。1枚の革で作るよりずっと丈夫になります。
捻(ねん)
革のフチに、捻(ねん)が引かれています。キリッと見た目が引き締まります。
コバ
革の断面(コバ)を見ていきましょう。
コードバンのコバは顔料かな。黒く塗られています。マットな表情です。
革を折りたたむことで革の断面を見せないようにしています。「革の表面」でぐるりとカバーする、「ヘリ返し」というコバ仕上げ。見た目も手触りも良いです。
ステッチ
ミシン縫いです。茶系の糸できれいに縫われています。コードバンにミシンの跡がほとんどないのも良いですね。
内側は革と同系色の糸で縫われています。
あとがき
ケツポケしたい人に最適な財布です。ちなみに、同じカタチで異なる革を使ったモデルもラインナップされています。