記事内に広告を含む場合があります

SYRINX TSUTSUMU名刺入れ レビュー。エルバマット一枚革で作られた名刺入れの使い勝手、特徴、メリット・デメリットについて

ユニークな革製品をつくるSYRINXの『TSUTSUMU 名刺入れ』をご紹介します。

特徴は以下のとおり。

  • 名刺の収納スペースはひとつ
  • 素材はイタリアのオイルレザー、エルバマット
  • 色艶が変化するエイジングを楽しめる

本ページではTSUTSUMUの使い勝手、特徴などについて分かりやすく解説します。

動画

ユニークな構造、使い方などが分かるよう、動画 にしてみました。

SYRINX TSUTSUMU名刺入れ。使い勝手と特徴について

カタチ・構造

表面。革がクロスする、独特のルックスです。

ボックス型のカタチが特徴ですね。

イタリアの革、エルバマットが使われています。
弾力のある革が「外側に開こうとする」ため、表面はややラウンドした見た目になります。使っているとフラットになるかも。

構造を紐解いてみましょう。

開くとこんな感じ。一枚の革を折りたたんで作られている。

「革だけの仕立て」が珍しい。糸もボタンもないから、ダイレクトに革の質感を楽しめます。

TSUTSUMUを取り扱いサイトで見てみる

使い勝手

ミニマムなサイズ。名刺サイズ+革の厚みくらいしかない。
いくつか名刺入れを持っているのだけど、本作は最小クラスです。

入り口が少し浮いている。革の摩擦と反発により、留めるデザイン。

親指を添えて、外します。

フラップには「クセ」が付きます。少し内側に倒れてくるため、名刺に覆いかぶさってくる感じ。

入り口にブランドロゴが添えられています。TSUTSUMUは「名刺入れ」ですからね。名刺を交換する際、大事なのはお互いの会社や名前であって、ブランド名が見える位置にある必要はないと思うんですよね。型押しだからあまり目立たないけど、好みが分かるでしょう。

名刺収納スペースには、ラウンドしたカッティングが施されています。指を添えやすく、名刺を出し入れしやすい。機能的です。

名刺が入った様子。収納スペースはひとつだけ。
つまり、「自分の名刺」と「お相手の名刺」をひとまとめに入れる構造です。分けて入れたいなら、本作は合わないでしょう。

両サイドの余裕がほとんど無く、ジャストサイズな設計。コンパクトになる一方、たくさんの名刺をまとめて出し入れすると引っかかることがあります。

もちろん、一般的なサイズのカードを収納することもできます。

名刺より小さいため、少し余裕がありますね。

入り口のパーツが少し下がりやすい構造です。

たくさん入るほど、隙間がなくなる。

名刺を真っ直ぐに入れないと、革にひっかかることがありました。構造上避けられないのですが、地味にストレスを感じます。

閉じるとき、フラップを収納するのですが、ちょっと入れにくい。2箇所をギュッ、ギュッとはめ込むかんじ。

この使いにくさを解決しましょう。

入り口のパーツを手前に引っ張れば、スムーズに出し入れできます。(言い換えると、こういった手順をしないと名刺がぶつかってストレスを感じる)

一般的な名刺入れより広がる。見やすくて出し入れしやすいです。

少し外側に開けば、閉じるときもスムーズです。

特徴

エルバマットを使用

SYRINXの定番レザー、イタリアのエルバマット。カラーはAgaveをセレクトしました。厚み2mmくらい、弾力のある革です。

明るい空間だとシワや血管が見えたりもする。

サラリとした肌面は、微細なシボがあり、繊細な光沢を見せてくれます。少しお上品、面白味がないと感じるかもしれませんが、この表情も最初だけ。

オイルレザーですから。使い込むことで色は深まり、ツヤがさらにあがってきます。(右側はエルバマットのiPhoneケース。同じ色で、ヒップポケットで使用)

本作は「名刺入れ」です。利用シーンに合わせて検討なさると良いかと。ビジネスシーンに添える製品で、エイジングする革ってどうなの?と、思うなら避けたほうが良いかもしれない。

「新品のときの見た目」は長くは続きません。色もツヤも変化する。変化を楽しめる人にフィットする革なのです。

仕上げ

コバは磨かれています。染料や塗料を使わない、磨き仕上げ。床面まで染色された革だけど、断面をみると色が乗っていないことが分かりますね。

あとがき

人と違う、ユニークな名刺入れをお探しなら、TSUTSUMUは検討の価値ある一品です。

TSUTSUMUを取り扱いサイトで見てみる