レザー製品は、実はさまざまな動物の原皮が加工されて作られたものです。
動物が違えば、革の特徴も変わってきます。
これを知っておくことで革製品を購入するときに、どういった動物の革が最適なのかが分かるようになります。
今回は革の種類と特徴についてご紹介します。
目次
牛革。流通量No1の革の王様
牛革。カウレザーともいいます。
表面がスムースで丈夫なことから、多くの革製品に利用されます。
毛穴も他の動物などと比べて均一で整っていることから上質感のある加工がしやすく、
日本では年間4,000万枚もの牛革が生産されていて、ダントツの流通量を誇ります。
これは国内の革の生産量の中で6割にものぼります。
製品の説明では「牛革」とひとくくりにされていることもありますが、性別や成長度合いによって、細かく分類されます。少しずつ特性が違う分、取扱い方法も異なります。
カーフレザー(カーフスキン)
カーフレザーとは生後6カ月以内の仔牛の革になります。
(生後3カ月以内のカーフはベビーカーフと呼ばれます。)
革の素材となる仔牛の重量で呼び名が変わります。
9.5ポンド(4.3kg)以下の軽い子牛の革をライトカーフ。
15ポンド(6.8kg)までの重い革をヘビーカーフといいます。
成牛に比べると線維組織(キメ)が細かく、滑らかな手触りと厚みがないのが特徴です。
キズが少ないため大変美しく上品な質感を表現できるため、高級な素材として利用されます。
産地によってことなりますが、基本的には高値で取引されることが多いです。
キメが細かい分、傷がつきやすいですがお手入れした時のツヤ感は非常に高級感が漂います。
キップスキン
性別は関係なく、生後6カ月~2年以内の牛革を指します(1年くらいまでとの説もあり)。
カーフよりも成長しているため、若干キメが粗いものの、革に厚くなり、繊維の密度も高まります。結果として、カーフよりも少し固めで丈夫さが増しています。
カーフと並んで牛革の中では高級素材として扱われているのも特徴です。
カウハイド
出産経験のある、生後2年以上のメス牛の革です。乳牛でもあります。
後述するステアハイドに比べるとキメが細かいですが、腹部は出産によって線維組織が伸びているので粗くなっています。そのため、主に背中の部分が使用されていることが多いです。
革の厚さがバランスがとれているため、大きなサイズの鞄に大胆に使用されたり、レザージャケットなどに使用されます。
ステアハイド
生後2年以上のオス牛の革です。
他のオス牛と最も違う点は、生後6カ月以内に去勢されるという点です。
そのため、穏やかな性格をしていて暴れることもほとんどないため、身体に傷が少ないです。
私たちが食べる牛の多くがステアです。
そのため、流通量が多く一般的に牛革というと、ほとんどがステアハイドとなります。
ブルハイド
2年以上去勢されなかったオスの革。
牛革の中でもっとも革が厚く、硬さがあります。
強度の必要な部分に使用されることが多いのが特徴です。
バッファロー
水牛の革です。
牛革に比べると厚手で丈夫、少し重みが増します。
しなやかで強い特性からハードに使うアイテムには最適です。
土屋鞄のアルマスシリーズは男性に大変人気があります。
ちなみに、私はアルマス バッファロービジネストートを愛用しています。
山羊革。しなやかなできめ細かな革。

出典:http://www.leatherzoom.org/
山羊革は、しなやかな鞄や手袋を始め多くの製品に使用される革です。
一見すると牛革や羊革のように見えますが、革の表面にシボが特徴。
牛革などは仕上げにシボ加工やシュリンク加工をすることでシボを出すのですが、ヤギ皮は自然に凸凹が生まれます。生前のクセがシボとなるわけですから均一さの点では人工手法に及びませんが、繊細で自然なシボとなります。
ハリがあり、弾力性に富みます。
他の革よりも型崩れしにくい所もメリットです。
ゴート
大人の山羊から作った革。
線維密度が高く美しい表面は、エナメルなどの二次加工に最適です。
キッド
仔山羊の革。
ゴートスキンよりも極めが細かいのが特徴。
豚革。唯一日本国内で自給できる革
ほとんどのレザーは海外輸入にたよっているなかで、豚革は100%日本国内で自給しています。
これは日本における食肉消費のNo1が豚であることも起因しています。
(革とは食肉の副産物から生まれる素材なのです。たくさん食べる国では原皮も増えます)
「革」に仕立てる前の原皮は海外にも輸出されています。
特に日本の豚は色白の地革が美しく、海外の高級ブランドでも重宝されています。
生産安定性はダントツなのですが、日本では牛革ほどに利用シーンが少ないのが現状でうs.
豚革は軽く、摩擦にも強い丈夫な素材です。
表面には細かな凸凹、3つずつ並んだ毛穴が特徴。
この毛穴は優れた通気性を実現するため靴の中敷きをはじめとした衣料品に使用されています。一方で毛穴は表面の美しさを阻害する要因にもなるため、人の目につく用途としては積極的に利用されにくい素材です。
近年はその価値が見直され、豚革の小物なども多く見かけるようになりました。
最近気になったアイテムでは、Decibellの豚革を使った財布。
タンニンなめしで艶を出した、「アメ豚」と呼ばれる革で仕立てた、大変美しい表情の財布になっています。
鹿革。軽くて柔らかな革。

出典:http://dazzlehand.exblog.jp/
一般的に使われるのが子鹿の革。ディアスキンと呼ばれています。
色あせに強く、軽くて丈夫、しっとりとした風合いから「レザーのカシミア」という異名があります。
線維組織に脂が含まれているため、ブラッシングするだけで美しさを保ちやすいのも特徴です。主に衣料品の材料として使用される事が多いレザーです。
カーフよりも高価?カンガルーレザー
最近では、少しずつ名前を聞くようになったカンガルーレザー。
ほとんどがオーストラリアからの輸入で、生態系のバランスを保つため捕獲量に制限があるため高級素材として扱われます。
活動的な動物であるため、革の表面にシワが多いものの傷は少なく強度があります。
球技のスパイクに多く使われ、最近ではスニーカーにも使われています。
スピングルムーブがその代表で、カンガルーレザーをオールmaid in japanで作り上げたスニーカーは高品質かつスタイリッシュなデザインが好評です。
ちなみに、私はスピングルムーブの大ファンで、3足を併用しています。
あとがき
ざっと並べてみると、こんなにもあるんだなぁと自分で感心してしまいました。
普段何気なく使っている革製品も、動物が変われば特徴も変わることが分かっていただけたでしょうか。
使われるレザーによって特徴があるので、お気に入りの製品を今一度確認してみると、より一層愛着が沸いてくると思います。
革の種類を知って、今後の革選びの参考になれば幸いです。
以上、動物が変われば特徴も変わる!知っておきたい代表的な革の種類……の紹介でした。
SNS/YouTube
Twitter, Instagram, YouTubeも運営しています。フォロー、アンフォローお気軽に。Follow @func_wallet
func_walletさんをフォロー