当サイトの商品リンクにはプロモーションを含んでいます

革の表情の決まり方。同じ牛革でも見た目が違う理由

革の見た目は千差万別。
同じ牛革でさえ、異なる表情を見せてくれます。

今回は、革の見た目の違いについて紹介します。
なぜ、同じ牛革で、見た目が変わってくるのかを理解できるようになります。

スポンサーリンク

革の見た目や特徴を決める3つの要素

大きく関わってくるのは、以下の3つの要素です。

  • 素材
  • なめし方
  • 仕上げ方

順に見ていきましょう。

スポンサーリンク

素材。どの動物の皮を使うか

牛、豚、ワニ。

動物が違えば、革の表情が異なります。

牛はスムース。豚は柔らかく、通気性が良い。ワニはウロコの凸凹。
このように、大きな違いが生まれます。

また、一言で牛革といっても、どの部位の革を使うかで、特徴が変わってきます。

例えば、首の皮は、可動が多いため、シワが目立ちます。
肩の皮は、しなやかで丈夫。

このように、見た目や、革の性質が変わってきます。

スポンサーリンク

なめし方

動物の皮から、革を作りあげるまでに様々な作業を行います。
この作業のことを、総じて「なめし」といいます。
ざっくり言うと、皮を柔らかくして、製品として使える革に変化させる工程です。

このなめし方によって、革の特徴が変わります。

タンニンなめし

渋を含んだタンニンで皮を柔らかくするなめし手法。
ハリとコシがあり、経年劣化(エイジング)を楽しめる革になります。

クロムなめし

金属のクロムを使ったなめし。
軽くて伸縮する特性が生まれるため、タンニンなめしよりも丈夫な革になります。キズや熱にも強く丈夫な革になります。

コンビなめし

タンニンなめしと、クロムなめしを組み合わせ、お互いの特徴をもたせるなめし方です。


なめしについて、もっと知りたい方はこちらをどうぞ。より詳細に紹介しています。
https://func-wallet.click/column/difference-of-nameshi/

スポンサーリンク

仕上げ方

なめしが終わった革は色も付いていない状態。
いわゆるヌメ革ですね。

ここに、仕上げ加工を施すことで、革の表情がガラリと変わります。

ここでは、代表的なもののみを紹介しますね。

グレージング

革の表面を磨き上げることで、革に光沢を付ける仕上げ。

加脂

オイルを追加すること。
いわゆるオイルレザーになります。

シュリンク

熱や薬剤によって、革にシボを生み出す加工。
ドイツシュリンクといったブランド革はこの加工がされています。

一方、ミネルバ・ボックスのシボは手もみ加工。
薬剤を使わないため、均等なシボは難しいですが、自然な風合いになります。また、環境に優しい加工です。

このように、シボを付ける方法がいくつもあるわけです。

起毛

皮を毛羽立たせることで、やわらかな表情の革に変化させることができます。

ヌバックや、スエードが有名ですね。
これらは、人工的に毛羽立たせることで作られた革なのです。

まとめ

革の表情や特徴を作り出すための要素が、いくつもあることがお分かりいただけたでしょうか。

素材×なめし×仕上げによって、さまざまな革へと生まれ変わるわけです。その組み合わせは無限とはいきませんが、多岐にわたります。

今後、革製品を購入する際は、どういった作られ方かを知ってみると、より愛着をもって使えるようになるはずです。

スポンサーリンク