当サイトの商品リンクにはプロモーションを含んでいます

革の染料仕上げ?顔料仕上げ?着色の違いによる特徴、メリット/デメリットの紹介

なめした後の革は色が付いていない、いわゆる「ヌメ革」の状態。
パーム 色の表現

ヌメ革のような色に、さらに「着色」することで、黒、赤、青、と様々な彩りが生まれます。

着色は2つの方法があります。

  • 染料仕上げ
  • 顔料仕上げ

では、これらの違いはなにか? どちらが優れているのか?

本ページでは、染め方の特徴、メリット、デメリットを分かりやすく解説します。
最後までお読みいただければ、革製品を購入するさいのポイントや、メンテナンスについてもわかります。

スポンサーリンク

染料仕上げと顔料仕上げの比較

比較してみましょう。優れる方を「◯」としています。

特徴 染料仕上げ 顔料仕上げ
革のグレード ◯高 △低〜高
革の質感・風合い ◯活かす △殺す
(顔料で覆われる)
エイジング
(経年変化)
◯楽しめる ◯色・ツヤがあまり変わらない
(新品の状態が続く)
透明感 ◯ある ない。
(鮮やかな色が得意)
色ムラ ×起こりやすい ◯均一
キズの耐性 ×付きやすい ◯付きにくい
水の耐性 ×水に弱い ◯水に強い
メンテナンス △注意事項がある ◯カンタン
退色・色移り ×する ◯ほとんどしない
価格 ×高価 ◯安価〜高価

パット見、顔料仕上げの方が良さそう。

しかし、どちらが良いかは、革に何を求めるかや、使い方によります。

染料仕上げ(せんりょうしあげ)

染料(染めるための材料)を革の繊維に浸透させて、着色する方法です。

革の質感や風合いを活かし、透明感のある肌目になる。また、革の育ちを楽しむ用途に適しています。

革の風合いを楽しめる

革には動物の「証」があります。

  • 傷(バラ傷)
  • 血筋
  • 生きていた時のシワ(トラ)
  • 虫刺されのあと

染色仕上げは、これらを隠さずに革本来の表情を活かしています。

スポンサーリンク

美しい皮が、染料仕上げの革になる

日本人の革製品に対する要求は高い(傷やシワが目立つ革は、商品として売れないし、クレームになりやすい。)

だから、傷が少ない革は染色仕上げ。そうでないものは顔料仕上げに回されることがほとんどです。染料仕上げが可能なキレイな革を、顔料仕上げするのはもったいないからです。染料仕上げの革は、高い品質基準をクリアできる革といえます。

なお、美しい(キズ・シミがない)肌の皮ほど、淡い色の革になります。

色ツヤが変化する、エイジングを楽しめる

色・ツヤが変化するエイジングを楽しみたい方は、染料仕上げアイテムを選びましょう。特に、財布などの小物は、染料仕上げが最適です。サイズが小さいためメンテナンスがしやすいこと。カバンに入れて管理することが多いため、水分による退色、色移りが起きにくいでしょう。

スポンサーリンク

メンテナンスが必要かも

革が乾燥したり、汚れがついたり、光沢が落ちたりもします。長く、美しく使うにはメンテナンスが必要になることもあります。

参考:革製品のメンテナンス

スポンサーリンク

水・キズ・汚れに弱い

デメリットは気楽に扱えないことです。

水分に弱く、シミができやすい。雨にうたれたりすると色が落ち、着ている服に色移りすることもあります。防水スプレーを推奨しているブランドがあるのは、水に弱いからです。

アニリン仕上げ

染料仕上げした革に、アニリン染料(合成染料)で薄い膜をコーティングしたもの。発色が良くなり、透明感がグッと増します。

例えば、アニリンカーフ。カーフとは生後6ヶ月以内の子牛で、キズが少なく決めが細かい革です。上質な革に美しいカラーを施したい場合にアニリン仕上げを採用します。

アニリンはスレなどに弱く、当初のコーティングは徐々に無くなっていきます。メンテナンス時には、輝きと艶を取り戻すのに最適なアニリン専用のクリームを使うことをオススメします。

セミアニリン仕上げ

アニリンでの仕上げでは隠し切れないキズがある場合に、少しだけ顔料を塗布してキズを隠す方法です。顔料の成分によってキズや水への耐性もつきます。

高級感と耐性を生み出したい場合に最適です。例えば、レクサスのレザーシートにセミアニリンが採用されています。

顔料仕上げ(がんりょうしあげ)

革の表面を覆うように、水に溶けない塗料(顔料)をコーテイングして着色します。

ビビッドな色合い、均一感のある着色と表情。汚れや水に強くメンテナンスが楽。

コーティングによって、傷などの「生きた証」を隠すことができます。革の地の色、多少のキズに左右されず、ビビッドで均一な色味を表現できるんですね。バッグなどの衣服に触れるアイテムは、色移りしない顔料染が適しています。

スポンサーリンク

水・キズ・汚れに強い

水に溶けにくいため、、水に強く、色落ちもほとんどありません。雨に打たれた、水をこぼした、汚れが付いた。大丈夫です。布でこすってキレイにできます。

ずっと新品のままの色味を楽しめます。経年や使い込みによる色、艶の変化が少ないため、いわゆる「革の育ち」は期待できません。

日本で手に入る革製品の90%は顔料仕上げです。これは、日本人が製品に求めるクオリティの高さのせいかもしれません。

革本来の風合い(傷やトラといった生きていたあかし)は万人に受け入れられるものではありません。ムラのある自然な風合いよりも、均一な表情が好きな人もいるでしょう。これは好みです。

多少のキズがある革も顔料で隠してしまえるため、量産しやすい革といえます。

なお、安価すぎる革製品は避けたほうがよいでしょう。こちらはアパレルブランドのレザーバッグ。1万円程度だったのですが、2年弱で顔料がひび割れ、剥がれてきてしまいました。財布 顔料染の剥がれ

どの染め方がベストなのか?

染料仕上げと顔料仕上げ、どちらの染め方が良いのか?

これを、決めることはできません。

結局のところ、使用する人の使い方や求めること次第だからです。

エイジングを楽しみたいなら「染料仕上げ」を。
ビビッドな色味を長く楽しみたいなら「顔料仕上げ」を。

といったようにベストな染め方は変わります。

例えば、濡れたりモノと擦れ合う機会の多い携帯ケース。
毎日目にすることが多いため、キズができにくく、鮮やかな色をチョイスしたいこともあるでしょう。であれば、顔料仕上げの革のほうが良いでしょう。

あとがき

革の質、使い手の要望(新品のまま or エイジングを楽しみたい)といった点で染色方法は異なることが分かってもらえたでしょうか。

気に入ったアイテムを見つけた際は、じっとカラーを見つめてみましょう。
そして、店員さんに染め方を聞いてみると、次第に色の仕上げが見分けられるようになっていきます。

革製品をどのように使うか、どう育てたいか。

これと着色方法を照らし合わせることで、数年にわたる革製品とのつきあい方やメンテナンスがより明確になるはずです。

以上、革の染料仕上げ?顔料仕上げ?着色の違いによる特徴、メリット/デメリット…をご紹介しました。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。
参考になれば、はてブやツイッターなどでシェアしていただけると幸いです。

スポンサーリンク