クロコを専門とする革芸人から、ミニL字ファスナーがラインナップされました。
本日ご紹介するのは、ナイルクロコダイルを使った一品、
『手染めL字ハーフウォレット』です。
まずは特徴をピックアップしてみましょう。
- ミニL字ファスナー財布
- ポケットに入るコンパクトなフォルム
- ナイルクロコダイルの一枚革を使用
- 青のグラデーションが施されたデザイン
クロコを使った財布を、コンパクトに持ち歩きたい。
であれば、本作は検討の価値ある1品です。参考にしてみてください。
スペック
| ブランド | 革芸人 |
|---|---|
| 商品名 | 手染めL字ハーフウォレット |
| 収納力 | ★★☆☆☆ |
| お札入れの数 | 2 |
| お札の枚数 | 10 |
| コインの枚数 | 20 |
| カードの枚数 | 6 | サイズ | W100×D95×H20mm | 重さ | - |
| 素材 | ナイルクロコダイル × 牛革 |
動画
使い勝手
本作は「ミニL字ファスナー」にカテゴライズされるお財布。
ほぼ正方形のフォルムに「L字型」にファスナーがあしらわれたコンパクトなタイプです。
手のひらにちょうど乗るくらいのサイズだから、ポケットにスッキリと収納できる。

ファスナーの引き手は光沢のある金属です。クロコはエキゾチックレザーの中でもダントツの迫力を誇るのだけど、本作はどこかラグジュアリに感じる。この引き手がアクセントになっているからです。

クロコのベースカラーは黒。ファスナーテープはネイビー。なのにファスナーは光沢のあるシルバーなので、コントラストが効いている。ファスナーが目立つデザインは、好みが分かれるかもしれません。
ファスナーはYKK。スムースに開閉します。

開くとこんな感じ。左右対称のシンメトリなデザインです。

ファスナーの付いていない側は、折りマチ構造になっているため、ガバッと開きます。

カード
サイドに3つ、カードポケットがあります。念引きがアクセントになっています。内装は牛革です。

ポケットは両面にあるので、6枚のカードを分けて入れることができます。

本作に限らないのだけど、ミニL字ファスナーのカードポケットはいまいちですね。カードを出し入れするとき、ファスナーが指にあたるので、あまり気持ちよくないです。
頻繁には使わないけれど持ち歩きたいカード、例えば免許証や保険証などを、上段に収納するのをオススメします。
よく使うカードは、中断、下段に入れましょう。上段よりは、出し入れしやすいです。
ちなみに、ポケットの内側は革ではありません。レーヨンだと思います。
コイン
中央の仕切りが、コインの収納スペース。
内装は革ではありません。ちょっと残念ですが、これは軽量化と、より安価に提供するためだと思います。

コインはたくさん入ります。20枚は余裕。一般的な二つ折り財布よりも、ずっと収納力があります。

ただし、使い勝手はイマイチ。ポケットが深いので、コインが見にくい。

せまくて深いループポケットに沈み込んだコインは、取り出しにくい。「レシート入れ」として割り切って使ったほうが、便利だと思います。

では、どこにコインを入れるかというと、このポケットの外側。ガバっと開くので、見やすく取り出しやすいです。

お札
コインポケットの両サイドが、お札の収納スペースです。マチがあるので10枚ちょっとは収納できます。

二つ折り財布と比べると、お札は折りたたんでから入れるし、使うときには伸ばさないといけない。1アクション手間がかかります。

これは本作に限らず、すべての「ミニL字ファスナー」に言えること。現金をよく使うなら手間に思うかもしれませんが、電子マネーやクレジットカード決済が多くなった今日、それほど困らないでしょう。

カードやお札の使い勝手は、やはり長財布に一歩譲る。本作は小さなボディで、気軽に持ち歩けるのが魅力なのです。
携帯性を犠牲にできるなら、長財布をセレクトするのもアリだと思います。(ただし、お値段とサイズはアップします。)
本作と同じ素材を使った、長財布もラインナップされていますね。
L字ファスナー長財布

L字ハーフウォレットをそのまま長財布にしたタイプ。
お札を折らずに収納できるし、カードやコインの収納力もあがる。さらに使いやすさもこちらが上です。(ただし、長いので手ぶらはキツイ)
ラウンドファスナー長財布

ラウンドファスナーの魅力は、さらに収納が増えること。大きな面でクロコを味わえるのもラウンドファスナーの醍醐味です。
内装の仕切りが増えるため、厚みが増えるし重くなる。手ぶらで持ち歩くには適しません。カバンに入れて持ち歩く人以外はチョイスしないほうが良いでしょう。
特徴
クロコ×青のグラデーション
本作の醍醐味は、やはりその表情にあります。
ナイルクロコの一枚革は、やはり迫力があります。

クロコの表情には、個体差があります。高価なアイテムは、クロコをセンター採りすることで、シンメトリなデザインに仕上げています。

では、本作はどうかというと、そこまで均整な表情を重視していません。
片面は竹斑(たけふ)。

反対面は丸斑(まるふ)。

私が手に入れたのは、異なる表情が楽しめるロットでした。片面ずつしか見えないので、斑にこだわりがなければ、それほど気にならないかと思います。
手染めで染色したという表情は、中央が青く、外に行くほどに黒に変わっていくグラデーションがほどこされています。

マットな質感です。これは使い込んでいくことで、光沢が増していくでしょう。

竹斑と丸斑で、凹凸の度合いも触り心地も違います。これもまた、エキゾチックレザーならではの味わいです。

あとがき
ナイルクロコを使いながら、2万円台で手に入る財布は本作以外にはないはず。
オールレザーではないため、好みが分かれるかもしれませんが、とにかく本物のクロコを使ってみたい。ただし、高価なものは買えない。そんなときは、本作を最初にチョイスしてみてはいかがでしょうか。
